<ヴェレーナ港北ニュータウン>
場所:都筑区仲町台3−12−9 仲町台徒歩9分
構造:RC造,10F地下1F
用途:共同住宅 346戸
駐車場:352台
敷地面積:23109m2
延べ面積:43508m2
売主:日本総合地所
施工:竹中工務店
完成:平成20年9月30日
価格:4800万円(97m2)〜8100万円(110m2)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あまり言わないほうが良いと思うのは私だけでしょうか。。。
付近住民とかなりうるさいお約束があるようです、雨の日に工事の車の泥で道が汚れると竹箒を持ってお掃除しなくてはいけないようです。
さて、外観もお宅選びの重要なポイントです、その人の主観ですから意見を言うならはっきりした方が良いと思います。
同じような物になるのは、その時代の流行やら工事手法やら、主な購買ターゲットになって欲しい人の好みも考えてのことです。売り側としてはこの先の収入を期待出来る層にスパッと完売したいですから。
しかし閉園した横浜ドリームランドを思い出させるタイプが多いですね。
この近辺で老人施設関係の高層建物が増えていますが、さっぱりと実用的で後々お金の掛からない外観になっているのとは対象的です。
しかし、近年できるマンションは入居後の補修工事がやたら多いこと、地盤沈下で舗装やり直しとか、タイル張替えとか、立体駐車場や入り口ゲートの修理とか、新築後2年くらいは建て主の保証でやるらしいのですが、年中工事しているマンションがあります。
この先20年も30年も付き合っていくのは大変そうですね。
厳しい規制は,少し施工会社がかわいそうですね。
ご意見ありがとうございました。
ここに来る前の前は、ファミールの隣、ガーデンホームズに住んでいました。5千万円台で110平米ありましたが、あのマンションで一番狭く、もっとも人気のない部屋でしたが、それでも9倍の競争率、キャンセル待ちでの当たりでした。
あの頃は、新築のマンション自体が非常に少なく、手当たり次第に申し込んで、当たってから考えるという感じでした。まさに隔世の感があります。
さて,ガーデンホームズの頃は,メゾンふじのき台・ガーデンホームズ・クレストヒルズとセンター南地区の先陣を切ってマンションが建設された頃と記憶しています。ガーデンホームズは,第一ホテルエンタープライズが売主・施工は大成建設,トイレが2箇所とゆったりした間取りだったようです。私も事情があって,1年あまり住んでいました。
とてもゆったりと作ってあって、中に住んでいる方もセカセカせず、おおらかな感じの方が多いなと感じました。
よその人に対してもみなさん挨拶してくれますし。
常駐の管理人さんがいるマンションが少なくなっている昨今ここは健在ですね
(管理人室は有ってもいつの間にか週三日位しか人が居ないマンションか増えています)
共有場所に私物などが転がってなく、迷惑駐車の管理もしっかりしているマンションという印象があります。
ようやくインターホンがテレビ付きになったのと、宅配ボックスが無いのがやや時代を感じさせるものの、どっしり感は一番ではないのでしょうか。
昭和63年ごろの竣工だったのではないかと記憶しています。メゾン・クレストが公団・公社の施工だったのに対して,ガーデンホームズは民間,お値段も前者が3000−4000万円台だったのに対して,ガーデンは5000−7000万円台だったように記憶しています。
平成2年ごろに建った港北ガーデンヒルズ(中川)港北ファミールハイツ(仲町台)と合わせて港北ニュータウン当初の頃の高級マンションとして羨望のまなざしを受けて入った住民の方も多かったのではと思います。